
こんにちは!あんちゃそです。
キャッシュレスって便利だけど家計管理が少し難しくないですか?
私はPayPayのサービス開始くらいから、現金→キャッシュレスへ移行しました。
キャッシュレス化して現金をじゃらじゃら持たなくていいし、
レシートの管理をしなくていいし、
ポイントつくし、で移行してよかったと思うのですが、1つ大きな問題が発生しました。
それは「いまいち支出管理ができていない感覚がすごい」ということ。
支出がどんどん増えていく・・・?
どうにかせねばということで2年くらい考えたのですが、
最終的に行き着いたのが「キャッシュレス + デビッドカード」でした。
キャッシュレス前後の取り組み
キャッシュレス前
それまでは、基本現金。
交通系ICカードのチャージと固定費、大きめの支払いのみクレジットカードで支払いをしていたので、
家計管理はスプレッドシートで日毎に現金とクレジットカードの支払いログをつけて見ていました。
大学生くらいからずっと上記の方法で行っていたので、
キャッシュレス移行後も継続していました。
キャッシュレス後
現金の利用が激減したので、日毎に現金の支払いログをつけることがなくなってしまいました。
(0ではないので、現金利用時にいつ・いくら使ったかをメモできなくなっていました・・・)
また、キャッシュレスもPayPayや楽天Pay、LINE Pay、メルペイそしてSuicaなど
複数のサービスをぐちゃぐちゃと利用していたので、1日あたりの支払い合計を確認するのが大変になりました。

いまお得なのは○○Pay、来月は△△Pay、のような感じでお得情報に踊らされていました
そして1番の問題が、ほとんどすべてのキャッシュレスのチャージ方法にクレジットカードを設定していたので、お金を使う痛みが全然感じられず、無駄遣いが増えたということ。
クレジットカードを半分卒業する方法
これではいかん!と感じいろいろ調べたところ、
デビッドカードが良さそうということに行き着きました。
これ以下は具体的な方法を記載していきます。
現在の前提
- メインクレジットカード:楽天カード
- その他クレジットカード:エポスゴールドカード
- メインキャッシュレスサービス:楽天Pay
- その他キャッシュレスサービス:PayPay、LINE Pay、メルペイ、Suica(PASMO)
- メイン口座:住信SBIネット銀行
- その他口座:楽天銀行、みずほ銀行
お金の勉強をする前までは、旅行が大好きだったのでエポスカードをメインで使っていましたが、
お金の勉強をしてからは楽天経済圏で生きていこうと思ったので、
メインは「楽天Pay利用、楽天カード支払い、楽天銀行引き落とし」でした。
(楽天経済圏:楽天証券、楽天市場、楽天モバイル、楽天ひかり など)
その他、
PayPayでキャッシュレスを使い始めたので、引き続きうすーくPayPayも利用したり、
LINE Payで送金したり、メルカリで物を売った時はメルペイをコンビニで使ったりしていました。
そして定期券がPASMOなので、PASMOで物販の支払いもしていました。
(モバイルPASMOができるまではモバイルSuicaを使っていました)
方針①:楽天カードは固定費のみ
まずは楽天Payをやめました。
ここの支払いが楽天カードで1番多かったので。
そして楽天市場での買い物は楽天銀行のキャッシュカード付帯のデビッドカードに変えました。
結論として楽天カードでの支払いは以下の通り。
- 楽天証券
- 楽天モバイル
- 楽天ひかり
- その他サブスクリプション3件
楽天証券を継続して使っていくので、完全に楽天カードをやめるということはしませんでした。
この方針によって、楽天カード支払い金額が半額かそれより少し少なくなる想定です。
方針②:楽天クレジットカードで払っていた変動費は住信SBIのデビッドカードで支払う
日用品や食品の買い出しなどに楽天カードを使っていたので、住信SBIのデビッドカードに変更。
また、AmazonやKindle、iTunesの支払いも住信SBIにしました。
本当はApple Payも住信SBIに変えたかったのですが対応していなかったので、ここは楽天カードのまま。
今後は安易にApple Payは使わないようにしようと思います。

Apple Payに楽天カードを入れておけば、
財布から楽天カードを抜けるし保険にもなる!
住信SBIにして理由は以下の記事もご覧ください。
やはり目的別口座が便利。
方針③:キャッシュレスはPayPayを使う
なんだかんだ使える店舗が多いのと、チャージをみずほ銀行にしているのでPayPayをメインにすることにしました。

住信SBIでチャージできれば1番都合いいのですができないので、みずほ銀行でチャージしています。
銀行口座からチャージすれば還元率が高いので、クレジットカードチャージする理由がなく、この方針転換と相性がいいのも理由です。
PayPayが使えない店舗はPASMOを利用しようと思います。
(ちなみにPASMOは住信SBIでチャージできないので楽天カードチャージ。
チャージしたら都度、住信SBI→楽天銀行に送金します)
方針④:家計管理は楽天カードの月合計と住信SBIの履歴に利用用途メモで終了
固定費は楽天カードのままなので、月合計のみチェック。
デビッドカードとして利用している住信SBIは、残高が足りなくなることが1番怖いので、
毎日アプリで代表口座の残高及び履歴を確認し、利用用途を入力しようと思います。
まとめ
あらためてまとめます。
- 方針①:楽天カードは固定費のみ
- 方針②:楽天クレジットカードで払っていた変動費は住信SBIのデビッドカードで支払う
- 方針③:キャッシュレスはPayPayを使う
- 方針④:家計管理は楽天カードの月合計と住信SBIの履歴に利用用途メモで終了
住信SBIと楽天のデビッドカードを使って、支払いの見える化を進めていこう!
キャッシュレスはPayPay一択にして管理コストを下げよう!
そんなかんじです。
また変更があったら更新します。
(おわり)

4歳2歳息子をもつアラサー新米ママです。
IT業界でフルタイムで働きつつ、子育てや投資、副業に興味があり勉強中。
最近はBリーグ(国内バスケリーグ)の試合結果に一喜一憂しています。
夢は息子たちとバスケをすること。
コメント